第7日 分数
投稿日時:2021/10/12(火) 11:38
今日は分数の問題を作ってみましょう。
問題名 (*) | 問題7 分数 |
言語 (*) | 日本語 |
問題文 (*) | 次の計算をしましょう。 |
問題式 (*) | $1+$2 |
解答式 (*) | $1+$2=$3 |
@BUNBO_TYPE=1 $1; b: 1, 8, 9 $2; b: 1, 8, 9 Rb1(0,0);$1$2 $1+$2=$3;b |
|
生成可能問題数 (*) | 10 |
制約条件のところだけいつもと違いますね。
@BUNBO_TYPE=1 |
問題を作るときに分母を同じにしたい場合は、最初にこのように書きます。
$1; b: 1, 8, 9 |
変数の宣言ですが、整数は「d」、小数は「f」でしたが、分数は「b」になります。
次の3つの数字ですが、最初は分子の最小値、次が分子の最大値、最後が分母の最大値になります。
Rb1(0,0);$1$2 |
分数の乱数を発生します。最初に「@BUNBO_TYPE=1」と宣言した場合は「Rb1」になります。
$1+$2=$3;b |
$1と$2の和の答え$3を分数で表します。
このままでも問題は作れますが、8/5のような問題が出たり、答えも1/2+1/2=2/2のように表示される場合があります。それで次のように$1も$2も$3も1炉委小さいものを作ることにしましょう、
Rb1(0,0);$1$2 :$1<1,$2<1,$1+$2<1 |
なお、答えを帯分数で表示したい場合は「$1+$2=$3;bt」のようにします。
@BUNBO_TYPE=1 $1; b: 1, 8, 9 $2; b: 1, 8, 9 Rb1(0,0);$1$2 :$1<1,$2<1,$1+$2>1 $1+$2=$3;bt |
【本日のまとめ】 ◎@BUNBO_TYPE=1・・・分母を同じにしたい場合に最初に書く。 が選ばれる。 ◎$1; b: 1, 8, 9 ・・・分数の変数の宣言。数字は分子の最小値、分子の最大値、分母の最大値の順。 ◎Rb1(0,0);$1$2 ・・・分数の乱数。最初に@BUNBO_TYPE=1と宣言したのでRb1 ◎$1+$2=$3;b・・・$1と$2の和の答え$3を分数で表示 ◎$1+$2=$3;bt・・$1と$2の和の答え$3を帯分数で表示 |
時間があったら、次の発展問題を作ってみましょう。
(発展1) 分母が9までの同じ分母の真分数のひきざんを作ってみましょう。 |
(発展2) 1から分母が9までの真分数をひく問題を作ってみましょう。 |
(発展3) 仮分数を帯分数にする問題を作ってみましょう。 |